導入を注意すべきプラグイン
私的な意見1)ですが、導入する際に一考すべき事柄があると思っているプラグインの一覧。
あくまで一考すべき事柄2)で、すべてがヤバいわけではない。ただ本当にヤバい奴もいる。
プラグイン | バージョン | 理由 |
---|---|---|
Sybaris2 | BepInEx環境に比べてほぼメリットがない。 | |
LogWindow | BepInEx環境では動かないと思われる。Sybaris2環境なら問題ない?。 | |
複数メイド | メンテナンスする人が居ないため、動作が危うくなっているので新規に導入するのは避けるべき。またMeidoPhotoStudioという後継になり得るプラグインがあるため使うならそちらを。 | |
NoOutline | 0003 | フックコードに不具合3)がある気がする、使うならバージョン0004を。また同梱されているソースコードと含まれているプラグインとの乖離を確認している、コンパイルする際は注意。 |
CategoryCreator | セーブデータの互換性を失うっぽいので注意が必要。 | |
MaidFiddler | システム的にあり得ないセーブデータを作れる、注意して書き換えないと壊れたセーブデータになってしまう。もちろん正しく理解して使うなら問題は無い。4) | |
trzr氏のプラグイン | 現バージョンのオダメでは一部のダンスシーンでエラーが発生する、このエラーは一部のプラグインを誤動作させる。5) | |
PartsEdit | COM3D2 MOD Fの107 | 誰かが適当に改造6)したもの、HarmonyLibのアセンブリ7)が入っているのでBepInEx環境だと非常によろしくない。 |
ModLoaderの闇 | Sybaris環境だと起動時にオダメを落とすことがある、なんでかわからへん。誰かたすけ・・・。 |
いずれのプラグインもメンテナンスする人がオダメから離れてしまうと、オダメのバージョンアップで使用不可なり得る。それが必須プラグインになっていると・・・
また、プラグインはプログラムであり悪意あるプログラムを仕込むことが出来る、作者が不明なものなどは注意8)が必要。
ソースが公開されていたり公開されていなくても逆コンパイルからの構築が出来るので、共有ローダーなどに上げられたものは本当に作者が公開しているものか確認すること。
過去に何かあったらしい、おいらは知らないけど。
あと何故かModだと不正に盗用したものは叩かれるが、プラグインはスルーされがちなので不正なものが許せない人は注意しよう。
1)
言い分は聞くので文句があればどうぞ。
2)
リストにあるプラグインで導入しているものもあります。
3)
スタックがずれる気がする、そして誤動作は他のプラグインで発生する気がする。
4)
UIとプラグインの分離だけど、名前付きパイプは安定しなかったんな~。メイドいぢりは結局TCP/IPでやったし。
5)
ただし問題が発生するプラグインは個別で対処している模様なのでまぁ・・・。
6)
公式スクリーンショット時にUIが消えるっぽい、びゃんびゃん麺を導入すれば従来のものでも消える。
7)
HarmonyLibはBepInExに含まれているので競合しかねない、またHarmonyLibはMITライセンスなのでこんな配布方法は許されていない。
8)
あやしいプラグインは解析出来る人が解析するまで待ってから導入しよう!。
コメント