プロジェクト作成編

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
プロジェクト作成編 [2023/04/14 11:21]
fumble
プロジェクト作成編 [2025/01/22 15:08] (現在)
fumble
行 4: 行 4:
 {{:plugin:新規作成.png?600|}}\\ {{:plugin:新規作成.png?600|}}\\
 VisualStudioを起ち上げ、新しいプロジェクトの作成を選びます。\\ VisualStudioを起ち上げ、新しいプロジェクトの作成を選びます。\\
-なお、VisualStudioの初回起動時は時間がかかります。\\ 
-またデザインを聞かれる場合がありますが「全般」とか「総合」とかそんな感じのを適当に選んで問題ありません。\\ 
 ===新しいプロジェクトの作成=== ===新しいプロジェクトの作成===
 {{:plugin:新しいプロジェクトの作成.png?600|}}\\ {{:plugin:新しいプロジェクトの作成.png?600|}}\\
行 12: 行 10:
 「クラスライブラリ(.NET Framework)」でもVB版だとか、C#だけど「クラスライブラリ(.NET Standard)」とかは違います。\\ 「クラスライブラリ(.NET Framework)」でもVB版だとか、C#だけど「クラスライブラリ(.NET Standard)」とかは違います。\\
 検索枠に「ライブラリ framework C#」あたりを入れて絞り込んでください。\\ 検索枠に「ライブラリ framework C#」あたりを入れて絞り込んでください。\\
 +**<fc #ff0000>[注意]COM3D2.5のVersion3.41.0以降は.net standerd 2.1が適切の様です。</fc>**\\
 正しく選んだら「次へ」\\ 正しく選んだら「次へ」\\
 ====新しいプロジェクトを構成します==== ====新しいプロジェクトを構成します====
行 19: 行 18:
 今回は「COM3D2.TakeOff.Plugin」とします。\\ 今回は「COM3D2.TakeOff.Plugin」とします。\\
 ※原則 COM3D2.???.Plugin の様な名前を付けてください。\\ ※原則 COM3D2.???.Plugin の様な名前を付けてください。\\
- 
 ===場所=== ===場所===
 保存される場所です、既定のままでも変更しても構いません。\\ 保存される場所です、既定のままでも変更しても構いません。\\
 少しアクセスしにくい場所が既定なので変更してしまう方が楽かもしれません。\\ 少しアクセスしにくい場所が既定なので変更してしまう方が楽かもしれません。\\
- +===ソリューション名===
-==ソリューション名==+
 自動的にプロジェクト名が入ります、通常はそれでOKです。\\ 自動的にプロジェクト名が入ります、通常はそれでOKです。\\
 同じディレクトリに配置するチェックは入れなくてOKです、小物の場合は入れてもOKですがフォルダ構成が変わるので今回は入れないでください。\\ 同じディレクトリに配置するチェックは入れなくてOKです、小物の場合は入れてもOKですがフォルダ構成が変わるので今回は入れないでください。\\
- 
 ===フレームワーク=== ===フレームワーク===
 「.NET Framework 3.5」を選びます。\\ 「.NET Framework 3.5」を選びます。\\
 +**<fc #ff0000>[注意]COM3D2.5のVersion3.41.0以降は.net standerd 2.1が適切の様です。</fc>**\\
 \\ \\
 全部入れたら「作成」\\ 全部入れたら「作成」\\
  • プロジェクト作成編.1681438881.txt.gz
  • 最終更新: 2023/04/14 11:21
  • by fumble